高槻やまもとクリニック 子供のかかり方サイト ホーム疾患別

疾患別

いいね! シェア 000人が「いいね!」しました。Facebookに登録して、友達の「いいね!」を見てみましょう。

  • 中耳炎

    中耳炎は、子どもが耳鼻咽喉科領域でかかりやすい病気の代表格で、3歳以下の子どもの70~80%は一度かかると言われています。

    なぜ子どもは中耳炎にかかりやすいか?

    鼻と耳は耳管(じかん)と呼ばれる管でつながっております。子どもはこの耳管が大人に比べて太くて短く、そして傾きも緩やかになっていることや、鼻かみが上手にできずにすすってしまう場合が多いことなどが原因で、カゼをひいた時に細菌などがこの耳管を通して中耳に達しやすいために、中耳炎にかかりやすいのです。

    ※一般的によく言われます「プールの水が耳に入って中耳炎になった」というのは、鼓膜に穴開いたままプールに入らない限りはほとんど起こりません。

  • 治りにくい滲出性中耳炎

    中耳(鼓膜の奥)に液がたまることで、耳が聴こえにくくなり、耳のつまりが起こる病気です。子どもさんの場合、急性中耳炎が悪化し、気づかないうちに滲出性中耳炎に発展することが多く、子どもさんに呼びかけても反応が悪かったり、鼻水が出ている場合は滲出性中耳炎が疑われますので、注意しましょう。(なお、当院では内視鏡(スコープ)を用いて鼓膜画像を見て頂ける設備を配備しています。
    症状だけではわかりにくい滲出性中耳炎の鼓膜像を保護者の方にご確認いただけるようになっています。)

    保護者の方に注意して頂きたいのは、急性中耳炎にかかった後、痛みが治まったからといって安易に通院を止めないでください。薬で痛みが治まったとしても、完治しているわけではありません、滲出性中耳炎は治りにくく、長期間にわたり病気と向き合っていく必要があります。中耳炎についての詳しい解説や治療法については下記のページをご覧ください。

    (例)急性中耳炎の経過画像

    より高い治療効果を得るため、最新のレーザー鼓膜切開装置オトラム(OtoLAM)を導入しました。
    ⇒詳しくはコチラ 耳の診察は ほぼ100%内視鏡を用いておこなっています。

  • 副鼻腔炎(ちくのう症)

    副鼻腔炎は、副鼻腔に膿がたまっている状態を指します。中耳炎と双璧をなす、耳鼻咽喉科疾患における子どもがかかりやすい病気です。

    子どもと副鼻腔炎

    鼻の穴(鼻腔)とその周辺にある複数の空洞で出来ている副鼻腔(ふくびくう)は、それぞれつながっており、風邪などでウイルスや細菌が繁殖し、副鼻腔の空洞の中で炎症を起こした状態が副鼻腔炎です。風邪の時に鼻の奥や、頬のところが重くなったりするものは急性副鼻腔炎、慢性化してしまったものを慢性副鼻腔炎(ちくのう症)と呼びます。

    子どもはカゼを引きやすく、加えてついつい「鼻すすり」をしてしまうことから、鼻の穴(鼻腔)や副鼻腔が不衛生になりやすく、そのために蓄膿症にかかりやすい、という側面があります。
    特にお子さんの場合は蓄のう症の症状の1つである「集中力の低下」によって
    学力の低下が心配されますので、しっかりと治療を受けさせてあげるようにしてください。

  • 副鼻腔炎の治療法

    副鼻腔炎は、医学の発達により、お薬と通院の治療で治る確率が昔より確率が随分と向上しましたが、やはり薬の服用回数を守らなかったり、通院をせずに鼻腔や副鼻腔を清潔にすることを怠っている患者さんは大人子どもを問わず治りが良くないことも事実です。
    当院では定期的な来院による、鼻の処置とネブライザー治療に上記の抗生物質の少量長期投与で治療を行います。ポリープが出来たり、粘膜が変性を起こして通り道を塞いでしまう重症ケースの場合は手術が必要になります。ただ、手術自体も進歩しており、以前は上顎の歯ぐきを切り開いて、骨を削ってという大掛かりな手術でしたが、現在はファイバースコープを用いて、変性した部分のみを取り除く、患者さまの負担の少ないものになっています。(手術の場合は病院をご紹介致します。)

  • アレルギー性鼻炎

    花粉症を含むアレルギー性鼻炎は、以前までは大きくなってから(7歳以上)の病気と言われていましたが、最近では小さな子供のアレルギー性鼻炎も増加してきました。

    アレルギー性鼻炎とは?

    くしゃみ、水ばな、鼻づまりがアレルギー性鼻炎(花粉症)の3大症状です。アレルギー性鼻炎の原因は

    • 通年性のもの
      ハウスダスト(ダニ)、ペットの毛、カビなど
    • 季節性のもの
      スギ、ヒノキ、特定の雑草など

    に分けられます。体が上記のあげたような特定の物質に過剰反応を起こす体質になっている状態をさします。

  • 子どもとアレルギー性鼻炎
    • 蓄のう症(副鼻腔炎)
    • 中耳炎(急性、滲出性)
    • 気管支ぜんそく

    などの他の病気との合併症に要注意です。アレルギー性鼻炎を患っていると、上記にあげた病気の治癒のスピードが遅くになることがわかってきました。そのため、これらの治療を行う際には各々の治療と同時にアレルギー症状を抑える治療を平行して行っていく必要があります。

  • 当院での治療法

    当院のアレルギー性鼻炎の治療法は大きく分けて2つあります。

    ①薬物療法
    最も一般的に行われている方法です。抗アレルギー薬(ヒスタミン等の化学物質の遊離を抑制する薬)、ステロイド点鼻薬等が主に使用されます。これらの薬を症状に応じて使い分けて症状の改善を図っていきます。
    ②手術療法
    強い鼻づまりがあったり、薬物療法等ではなづまりの改善がみられない場合に手術を行います。手術の方法は色々とありますが、現在では炭酸ガスレーザーを用いて鼻の粘膜の表面のみを焼く手術が主流です。この方法は外来手術で可能で、疼痛、出血等の合併症もほとんどみられません。詳細は「レーザー治療」のページをご覧ください。
  • 扁桃炎(感染症)

    扁桃炎によってお子さんが高熱を出すことで、心配された親御さんも多いと思います。
    扁桃炎と咽頭炎などの違いなども含め、解説したいと思います。

    扁桃炎とは?

    咽喉の左右には扁桃(へんとう)と呼ばれるリンパ組織があり、ここが炎症を起こすと扁桃炎となります。症状としては、高熱(39度~40度)が出てのどの痛みがご飯を飲み込みづらいほど強くなります。
    「咽頭炎」は、口蓋垂(こうがいすい・・・のどちんこと呼ばれる場合が多いです。)の周辺が炎症をおこした場合のことをいいます。せき、発熱、のどの痛みなどの一般的な風邪症状が多いです。

    当院での治療法

    以前までは、扁桃炎が起こった場合は、手術を行い扁桃を取り除いていましたが、現在では必要以上の手術は行うべきでは無いという考え方が主流です。当院では、お鼻とのどの吸入を行い、炎症を鎮めます。また、抗生剤を処方し、原因となる細菌を叩いていきます。ただ、頻繁に扁桃炎が繰り返すようであれば、扁桃を取り除くことも選択肢の一つではあります。その際は総合病院での手術となるため、病院をご紹介致します。

    子どもの扁桃炎で気を付けることは?

    扁桃炎の原因としては、細菌やウイルスによるものが多く、溶連菌や肺炎球菌、インフルエンザ桿菌などによる扁桃炎の場合、気管支炎や肺炎を引き起こすことがあるので、注意が必要です。高熱が出るため、ご自宅では脱水症状にご注意いただき。水分補給を欠かさないようにしましょう。

  • アトピー

    ご両親の遺伝子によって、お子さんがアトピーの素因を持つかどうかは決まります。その為、お父さん、お母さんがアレルギー素因を持っておられる場合は、お子さんがアトピー性皮膚炎になる可能性は高くなりますので要注意です。

    アトピー皮膚炎とは?

    アトピー性皮膚炎の発症原因として、遺伝的素因の他に、食物抗原(卵、牛乳など)、吸入抗原(ダニなど)、環境因子(温度、湿度、大気汚染など)、心理的要因、これらが複雑にからみ合って発症にいたると考えられています。
    子どもの約15%~20%の割合でアレルギー疾患を発症すると言われていますが、成長と共に症状が軽くなっていくことが多いことも特徴です。

    子どものアトピー性皮膚炎で気を付けることは?

    発症時期として、早ければ生後2カ月頃より発症し、発症年齢が1歳以降になると、難治性となる確率は高くなっていきます。
    母乳栄養の場合は、母乳を介して赤ちゃんに抗原が移行するので、お母さんも該当する抗原を除去し、赤ちゃんの体に抗原を入れないことこそが、症状改善の一番の近道です。幼児期では、吸入抗原除去、ダニ対策には特に要注意です。ダニ及びカビ対策としては以下のようなところが重要ポイントです。

    • 布団干し
    • じゅうたん、カ-ペット、ソファを使用しない
    • 清掃及び換気の徹底